ホームヘルパーの基礎、仕事内容などを紹介します

ホームヘルパーinfo
ホームヘルパーについてより深く知っていただくために資格情報,仕事内容 などを説明しています。



ホームヘルパーの歴史

ホームヘルパーという呼び名が
一般的になったのは最近です。

実質的にサービスを開始したのは、
1956年長野県による「家庭養護婦派遣事業」が最初で、
自治体の役所や各市町村社会福祉協議会が
福祉のサービスとして各家庭に奉仕員を派遣し、
生活保護を受けている人や
一人暮らしの高齢者の介助や介護を行っていました。

その後国が福祉サービスを行うことを奨励し、
1962年「家庭奉仕員制度設置要綱」を定め、
国庫補助対象の福祉事業としました。

実際にホームヘルパーという言葉を使い始めたのは、
1989年に制定された
「高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略(ゴールドプラン)」
ができた頃からでその後家庭奉仕員という名称を使わなくなりました。

1990年に福祉関係八法の改定により
ホームヘルパーサービス、ショートステイ、デイサービスが
在宅福祉三本柱として老人福祉法に法定化され、

都道府県、市町村にも
老人保健福祉計画策定が義務づけられました。

1995年には
「ホームヘルパー24時間対応制度」が導入され、

2000年に介護保険制度が実施されたことに伴い、
ホームヘルパーは訪問介護員とも呼ばれるようになりました。

UP▲


Copy right(C)
ホームヘルパーinfo
All Rights Reserved.